疲れ目に効くツボ(つぼ症状編)
職場ではワープロやパソコンなどのOA機器が普及し、家庭ではテレビゲームが大流行。ほんの一昔前とは比較にならないほど、私たち現代人は眼を酷使しています。東洋医学では、一般に「眼は五臓の精華である」といわれています。内臓に異常があれば目に表れ、その逆に眼の疲れは内臓にも悪影響を及ぼすということなのです。
事実、眼の疲れがひどくなると肩こりや頭痛、めまいや胃もたれなどの症状があらわれます。ですから疲れ眼は軽く考えずに、早め早めの対処を心がけましょう。
長時間パソコンなどに向かったりするなどして、眼の奥が痛くなったり、眼に重苦しさや圧迫感を感じたときは以下の3つツボを刺激すると眼の疲れが和らぎますので、是非試してみてください。
攅竹・承泣・睛明
攅竹は眉頭の下に、承泣は眼の下縁の中央に、そして睛明は目頭の先端付近にそれぞれあります。
効果的な刺激法
攅竹・承泣・睛明への効果的な刺激法として、まず眼を閉じたまま両手の親指で、攅竹のツボを上に向かって押し揉みます。そして親指を下顎にあてて、人差し指と中指をそろえて承泣のツボを押し揉むように刺激します。最後に、人差し指で睛明のツボを刺激します。以上のような一連のツボ刺激によって先程まで疲れていたあなたの眼は、たちまちスッキリ元気になること間違いなしです。
一口メモ
耳にある眼というツボを刺激することも効果的。人の耳には、全身に対応するツボが集中しているといわれています。当然、"眼"に対応したツボも存在し、そのツボの名もズバリ「眼(がん)」といい、耳たぶのちょうど真ん中にあります。このツボを、親指と人差し指で挟むようにしながら、少し力を入れて押し揉むようにします。この「眼」というツボは、耳たぶにありますのでメイクを気にせず刺激することができますし、疲れ眼以外にも白内障、ものもらいや結膜炎などの症状にも効果がありますので覚えておくと便利ですよ。
関連記事
- 咳を止めるのに効果的なツボ(手つぼ編)
- 寝違えに効くツボ(症状編)
- 寝違えを改善するツボ(手つぼ編)
- 花粉症に効く鼻活マッサージのやり方
- 花粉症とは?
- 腹痛を改善するツボ(手つぼ編)
- ストレスに効くツボ
- 喉の痛みを改善するツボ(手つぼ編)
- 歯痛に効くツボ(つぼ症状編)
- しもやけに効くツボ(つぼ症状編)
- 食欲不振に効くツボ(つぼ症状編)
- 夏バテに効くツボ(つぼ症状編)
- 眠気に効くツボ(つぼ症状編)
- 乗り物酔いに効くツボ(つぼ症状編)
- 冷え性に効くツボ(つぼ症状編)
- 四十肩・五十肩に効くツボ(つぼ症状編)
- ぎっくり腰に効くツボ(つぼ症状編)
- 首のコリに効くツボ(つぼ症状編)
- 肩こりに効くツボ(つぼ症状編)
- 歯痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 疲れ・怠さに効くツボ(つぼ症状編)
- 疲れ目に効くツボ(つぼ症状編)
- 腰痛に効くツボ2(つぼ症状編)
- 腰痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 喘息に効くツボ(つぼ症状編)
- 頭痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 肩こり・腰痛などの症状別ツボをさがそう