|
飛行機や高層ビルのエレベーターに乗ったときなどの場合、誰もが一時的に耳鳴りを経験しますが、それ以外の場合にも耳鳴りに襲われることがあります。
耳鳴りは聴覚神経系に障害がおこっておきる現象で、血圧の異常や更年期障害、糖尿病、ストレスなどが原因でおこることもありますが、難聴や老化が原因という場合も多いようです。耳鳴りは我慢できないものではないのですが、長く続くと鬱陶しくイライラさせられます。
ですから不快な耳鳴りに悩まされるときには、耳の付け根の前後をよくマッサージしましょう。耳の付け根には、「耳門」「聴宮」「聴会」(耳の表側)、「顱息」「けい脈」「翳風」「安眠」(耳の裏側)などのツボがあり、これらのツボは耳鳴りだけではなく、難聴や中耳炎などにも効果があります。
耳を挟むようにして、温めた指の腹で力を入れて上下にこするようにします。 さらに、東洋医学に伝わる「耳透摩擦法」で刺激すると耳鳴りに効果的ですので是非お試しください。
立ちくらみに襲われたときには、けい脈というツボが役立ちます。 |
|
|
耳鳴りに耳透摩擦法
1.両手の人差し指と中指の腹をこすり合わせて、温めます。
2.両手の人差し指と中指で両方の耳を挟んで、指の腹で耳の付け根の前後を、上下に力を入れて100回くらい摩擦します。
3.指先を後頭部に置き、両手の手のひらで両耳を塞ぎ、人差し指を中指に重ねてポンポンとはじくようにして数十回刺激します。
後頭部には計12の経絡が集中していますので、「耳透摩擦法」をおこなうと頭もスッキリしますし、記憶力を高める効果もあります。ストレスから来る耳鳴りや難聴にも効き目がありますので、こまめに「耳透摩擦法」をおこなうことをお勧めします。
一口メモ
腎(副腎)は、人間の生命力や体力、精神力などをつかさどる臓器といわれ、とても重要視されています。東洋医学では、古来より「腎は耳に聞く」といわれています。腎と耳は、経絡を通じてつながっており、老化による腎の機能低下が、そのシグナルとして耳に"耳鳴り"という症状であらわれると考えられているのです。
ですから「耳透摩擦法」を毎日おこなうことは、腎の働きを活性化させて、その結果老化防止につながりますので、是非とも習慣づけておこないましょう。 |

つぼダイエット
つぼダイエットって何?,
部分やせダイエット,
肥満体質診断テスト,
ダイエット食事法 |
からだに効くツボ
病気や症状に効くツボ,
耳つぼ,
足つぼ,
初めてのツボ,
肩こり度診断テスト
|
邱 淑恵
プロフィール,
コラム,
連載ダイエット,
講演会データ,
動画配信
|
おすすめサイト
邱淑恵ブログ「健康つぼ日記」
|
[ つぼ道場TOPに戻る ]
|