
風邪に効くツボ(つぼ症状編)
風邪かなと思ったらすぐにツボを押して早めに治しましょう
季節の変わりめは、何かと体調を崩しやすい時期です。ちょっと油断しただけでも、風邪をひいてしまう恐れがありますので注意しましょう。風邪にはウイルスによるものと、急激な気温差などで呼吸器系が炎症を起こしてしまうもの、または自律神経に変調をきたして起こるものとがあります。
昔から「風邪は万病のもと」といわれています。たかが風邪と安易に考えていると、こじらせて思わぬ病気を併発してしまうことがありますので油断は禁物。まさに風邪はひきはじめが肝心で、早めに治してしまいましょう。
さて、その風邪のひきはじめに抜群の効果を発揮するのが「感冒点」と「合谷」の2つのツボです。じつは私も、喉がカサカサ痛んだり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状に見舞われたときには、以上の2つのツボをよく刺激します。事実、翌日テレビの仕事があるのに、喉がヒリヒリ痛むというピンチには、これらのツボを刺激したおかげで、本番ではいつもどおりに声が出て何とかピンチを切り抜けられることができました。
皆様も風邪をひいたかなと思ったら、以下で詳しく紹介する2つのとっておきのツボを是非刺激しましょう。

合谷
合谷は、手の甲をそらせたとき親指と人差し指が交わる付け根のくぼんだ部分に位置するツボで、さまざまな症状に効く万能のツボと言われています。
感冒点
感冒点というツボは、ちょうど合谷の裏の手のひら側にあり、手の甲をそらせたとき親指と人差し指が交わる付け根のくぼんだ部分に位置するツボで、呼吸器系の不調を改善してくれる効果があります。とくに風邪からくる喉の痛みに対して効果が高いです。
これらのツボへの効果的な刺激法は、反対側の手の親指と人差し指で両方のツボを挟むようにして、力を入れながらよく押し揉んでください。
※「合谷」や「感冒点」は、声の通りをよくする働きもあるので、私も講演直前によく刺激しています。これらのツボを刺激すると疲れないで楽にしゃべることができますので、喉をよく使う職業に方に特にオススメするツボでもあります。

商陽
商陽は、人差し指の爪の生え際の親指側に位置するツボで、胃腸の働きを高めて食べものが効率よく消化吸収されるようになって体力の回復を早めてくれます。
関連記事
- 無気力を改善するツボ(手つぼ編)
- 風邪に効くツボ(つぼ症状編)
- 頻尿に効くツボ(手つぼ編)
- 咳を止めるのに効果的なツボ(手つぼ編)
- 寝違えに効くツボ(症状編)
- 寝違えを改善するツボ(手つぼ編)
- 花粉症に効く鼻活マッサージのやり方
- 花粉症とは?
- 腹痛を改善するツボ(手つぼ編)
- ストレスに効くツボ
- 喉の痛みを改善するツボ(手つぼ編)
- 歯痛に効くツボ(つぼ症状編)
- しもやけに効くツボ(つぼ症状編)
- 食欲不振に効くツボ(つぼ症状編)
- 夏バテに効くツボ(つぼ症状編)
- 眠気に効くツボ(つぼ症状編)
- 乗り物酔いに効くツボ(つぼ症状編)
- 冷え性に効くツボ(つぼ症状編)
- 四十肩・五十肩に効くツボ(つぼ症状編)
- ぎっくり腰に効くツボ(つぼ症状編)
- 首のコリに効くツボ(つぼ症状編)
- 肩こりに効くツボ(つぼ症状編)
- 歯痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 疲れ・怠さに効くツボ(つぼ症状編)
- 疲れ目に効くツボ(つぼ症状編)
- 腰痛に効くツボ2(つぼ症状編)
- 腰痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 喘息に効くツボ(つぼ症状編)
- 頭痛に効くツボ(つぼ症状編)
- 肩こり・腰痛などの症状別ツボをさがそう