|
洋の東西を問わずに昔から悩みの種だったのが、「痔」。当然、日本人も痔に悩まされている方が大勢います。 痔の痛みは強烈ですし、「寺に入るまでは治らぬ病」といわれてきたほど、なかなか治りにくい病気です。
古来から痔の神や痔の妙薬についての話はいくつも伝わっていますし、歴史上の有名な人物の中にも痔に悩んだ人は大勢います。例えば、フランスの政治家リシュリューや日本の代表的な俳人松尾芭蕉も、痔に悩まされていました。
さて、この痔、肛門周辺炎、裂痔、痔核や脱肛など様々な種類があります。この中でも、肛門の周辺がうっ血して血管が太くなって"いぼ"のような痔核(いぼ痔)と、硬い便が出るときに肛門粘膜のひだが裂けて出血する裂痔(きれ痔)が多く見られます。
痔核になる原因は体質的なことが関係しますが、便秘や妊娠、そして日常生活で硬い椅子や冷たいものの上に座ることや長時間自動車の運転をすることなどが引き金になることもあります。
痔核の症状としては、排便時に脱肛するようになり軽いうちは手で少し押し込めばもとに戻りますが、重症になると常時脱肛するようになります。こうなってしまうと外科的治療を施す必要が出てきます。ですから、ともかく痔核になったら症状を悪化させる原因になるお酒や辛い刺激物をなるべく避けるようにしましょう。
裂痔のほうは、便秘のために便が硬くなることが最大の原因とされています。ですので、便秘になりやすい女性に比較的多く見られます。
裂痔の症状は、排便時に激痛がおこり出血することもあり、悪化すると括約筋の反射性痙攣や排尿障害がおこる場合もあります。
このように大変困りものの痔ですが、昔から温灸療法がとてもよく効くとされてきました。
中でも百会は、なかなかの効果がありますので、是非とも試してくださいね。
|

|
|
痔に効くツボ
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあり、左右の耳の延長線上と鼻からの延長線とが交わるところにあります。
刺激法
百会に、5〜10本に束ねたツマ楊枝で1〜2分間くらい刺激を与えてから、温灸療法をおこないます。タバコの火や中国温灸で10〜15回繰り返し近づけたり遠ざけたりしながら刺激します。その際には、くれぐれも髪を焼かないように注意しましょう。
|
軽い症状の痔核の方は
軽い症状の痔核の場合は、腕にある「孔最」にお灸をすえるだけで痛みがひいていきます。
孔最は、手のひらを上にして手首から肘の内側までを3等分した上1/3の親指側にあります。その孔最に、半米粒大のお灸を5〜10回位すえましょう。
痔にならないために、そして痔を悪化させないためには、
・便秘にならないよう気をつける。
・肛門周辺を清潔に保つ。
・香辛料やアルコール類などの刺激物を避ける。
・長時間座り込まない。 ・お尻を冷やさない。
・なるべく洋式のトイレを使用する(和式トイレは力んでうっ血しやすいため)。
・昆布水(昆布2〜3片を一晩水につけたもの)を毎日飲用する。
などありますので、以上のようなことを日常生活で気をつけましょう。
|
|

つぼダイエット
つぼダイエットって何?,
部分やせダイエット,
肥満体質診断テスト,
ダイエット食事法 |
からだに効くツボ
病気や症状に効くツボ,
耳つぼ,
足つぼ,
初めてのツボ,
肩こり度診断テスト
|
邱 淑恵
プロフィール,
コラム,
連載ダイエット,
講演会データ,
動画配信
|
おすすめサイト
邱淑恵ブログ「健康つぼ日記」
|
[ つぼ道場TOPに戻る ]
|