
腰痛に効く足つぼ(足ツボ)
つらい腰痛には足ツボ刺激が効果的
“現代人の宿命の苦痛”と言われている腰痛。人は、体重のほとんどを腰で支えているため、腰に負担がかかりやすく筋肉疲労から腰痛になるケースが多いのですが、内臓の不調やストレスからくる腰痛もあり、慢性化しやすいので気をつけましょう。
腰痛を緩和するためには、万能のツボといわれている湧泉と、内臓を支配する腎臓などの足裏の中心に位置するゾーンを刺激しましょう。かかとにある坐骨も併せて揉むと効果的です。
![]() |
湧泉(ゆうせん)
湧泉は、体力や気力を高めて体全体を元気にする万能のツボで、土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げてへこんだ所にあります。両手の親指の先を使って強く押し揉みます。3秒間隔で押したり弛めたりの刺激を交互におこない、湧泉が温かくなるまで繰り返します。
腎臓(じんぞう)
腰痛の原因として内臓のはたらきが悪くなっている場合、体全体にエネルギーを送り出す場所で、なおかつ内臓の要である腎臓を刺激すると効果的です。
坐骨(ざこつ)
お尻の骨である坐骨は、座ったときに体重が最もかかる部分。ですから、右腰が痛いときは右足、左腰が痛いときは左足という具合に、痛い方の足裏を重点的に刺激してください。両足を揉むと予防的効果がきたいできます。
関連記事
- 足つぼのページ
- 風邪に効く足つぼ(足ツボ)
- つらい咳に効く足つぼ(足ツボ)
- 腰痛に効く足つぼ(足ツボ)
- 肩こりに効く足つぼ(足ツボ)
- 背中の痛みに効く足つぼ(足ツボ)
- 首のコリに効く足つぼ(足ツボ)
- 目の疲れに効く足つぼ(足ツボ)
- 頭痛に効く足つぼ(足ツボ)
- 下腹を引き締める足つぼ(足ツボ)
- 体脂肪を減らす足つぼ(足ツボ)
- 足裏刺激の注意点
- 顔のむくみを取り除く足つぼ(足ツボ)
- 正しい足つぼ(足ツボ)のもみ方
- 疲労回復・疲れに効く足つぼ(足ツボ)
- ヒップアップに効く足つぼ(足ツボ)
- 肥満に効く足つぼ(足ツボ)
- 肘の痛みに効く足つぼ(足ツボ)
- 歯痛に効く足つぼ(足ツボ)
- 肌荒れに効く足つぼ(足ツボ)
- 足ツボの図(足つぼ反射区表)
- 足のむくみを解消する足つぼ(足ツボ)
- 足つぼ(足ツボ)の探し方
- 足の引き締めに効く足つぼ(足ツボ)
- 四十肩・五十肩に効く足つぼ(足ツボ)